舞扇会では、「山姥」と「霧の雨」と「石橋」を舞わせていただきます。
「山姥」は大叔母・久子が伝えた作品ですので、七回忌にあたる本年、追善の思いで舞わせていただこうと以前から決めていましたが、楽正おっさんも好んで舞っていましたので奇しくもおっさんへの追善ともなりました。おっさんが生前「山姥」で着用していた衣裳を形見として頂いたので大急ぎで半腰(袴付けで舞う着物ならなんとか着れそうなので)に仕立て直してもらっています。
「霧の雨」は若津也おっさんが舞扇会で最後に舞われた演目で、おっさんの最後の舞台になるのではと辛い予感をしながら後見を勤めました。後に控えていても若津也おっさんの作品に込める情感が伝わり本当に色んなことを学ばせていただきました。大叔母が3月になくなった後、4月におっさんが亡くなりました。その年の桜は本当に辛い思いで眺めました。いつ咲いたかいつ散ったか分からぬような状態でした。二人とも桜が好きだったので仲良く桜の季節に逝ってしまいました。
晩年、耳が聞こえにくくなられた若津也おっさんとのやりとりはもっぱら妻との手紙でしたが、舞台の事などすぐに伺いたい時のためにおっさんにファックスをプレゼントしたのも懐かしい思い出です。
若津也おっさんが亡くなった後、門人達の稽古をするようになりましたが、おっさんの門人、若美也さんも本年一周忌を迎えました。若美也さんは、病が深刻な状態であると知り律儀に挨拶をしに稽古場に挨拶に来てくれ、「他の事は何も思い残すことはないが、「山姥」を稽古しながら舞台で舞えなかったことだけが心残りだ」と話していました。
皆、幼少の頃から山村流に入門し、山村流に生きた人生でした。
先人たちの思いを受け止めて、今年も舞扇会を勤めさせていただきます。
舞台 | comment(1) |
楽正おっさんの門人達が、師匠を偲び松竹座において追善会を催すことになりました。楽正おっさんは日本舞踊家として初めて南座や松竹座で舞踊会を開き、一般の方がチケットを買って満員になったすごい舞踊家でした。
だから、門人達は追善会を催すにあたり松竹座にこだわって開催するのだと思います。
亡き師匠の為、精一杯舞台を勤める事と存じます。
何卒ご来場下さいまして、温かいご声援を賜ります様お願い申し上げます。
僕も、出演させていただきますが、おっさんの振付の作品「放下僧」を舞って欲しいとのこと。両手に竹片を二枚ずつもって、カスタネットのように鳴らす楽器「四つ竹」を持って舞うのですが、これがなかなか・・・。
扇だけでなく器用だったおっさんらしい作品です。
山村楽正を偲ぶ会 舞冥利
平成21年6月23日(火)12時半開演
舞台 | comment(2) |
山本能楽堂さん主催の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」、今年の4月から7月までの案内が確定しました。
4月4日の回では「由縁の月」を舞わせていただきましたが、僕は来月以降も5月2日(土)、6月20日(土)、7月4日(土)、と月に一度は出演予定です。
地唄舞は能・狂言・歌舞伎から取られていたり、なんでもない風景や風情を詠んだものまで多岐に渡りますから作品の背景が分かっていないと難しいですし、能が武士の嗜みとされたように、女性の嗜みとして発展したものですから、歌詞に和歌が用いられたりと永い年月がかかってそのよさが分かるという演目も多く、初心者の方にはどう接したらいいだろうかと「伝統芸能ナイト」に出させていただくようになってからいつも試行錯誤しています。
ずっと、地唄舞ばかりだったので5月2日は山村流の歌舞伎舞踊もご覧頂こうと思い長唄「浦島」を舞わせていただきます。浦島太郎が故郷の浜へ戻ってきたところを舞踊にしたものですから、大人も子供も楽しめると思います。
舞台 | comment(0) |
本年の『舞扇会』は国立文楽劇場に於きまして
五月十日(日)に開催させていただきます。
本年は大叔母・久子と高弟・若津也の七回忌にあたっております。昨年は楽正が帰らぬ人となり、流儀として大きな悲しみとなりました。
山村流一門が心を一つにし 斯道に精進致し次代に繋げることが先人達への何よりの供養かと思っております
本年の『舞扇会』はそのような思いを込めて開催させて頂きます。
皆々様の温かいご声援を頂戴致しますれば何より幸甚に存じます
行事 | comment(0) |
以前から、ずっと念願だった西国33ヶ所の第一番札所の那智山青岸渡寺にやっと行く事が出来ました。むりやり休みを作っていった感があるのですが、気の張る会も多くストレスもピークに達していましたので、思い切って行く事にしました。3年間くらいかけて回れたらなと思っています。
日常 | comment(0) |
| TOP |