毎年11月恒例の国立劇場での舞の会、今年もご案内させて頂く季節が巡ってきました。
東京でも毎年楽しみにして下さる方がとても多く、嬉しいことです。
四流派が揃う上に地歌尽くしの会とあって、関西からも例年はるばるお運び下さるのも、有難いことだと思っております。
今年は夕方四時の部で、地歌「閨の扇」を舞わせて頂きます。
これは流祖・友五郎とその盟友であった中村歌右衛門の活躍した時代から流儀で大切に受け継がれてきた曲です。
「秋の扇と捨てられて」男を恨む気持ちと未練の狭間で懊悩する女心が艶を醸し出し、その表現として独特な扇の手やよどみない扇さばきが織り交ぜられた、秋らしく人恋しい気持ちに添う作品に仕上がっています。
中国の前漢の帝に寵愛を受けた班女の故事に由来した筋ですが、能「班女」では幸せな結末を迎える一方、この地歌ではやる瀬ないままに終わるという違いも、古典芸能のバリエーションを思わせて興味深いところです。
ぜひ劇場でお楽しみ頂けると幸いです。
舞の会 ー京阪神の座敷舞ー
日時:平成22年11月27日(土)
会場:国立劇場小劇場(東京)
一時の部:地歌「きぎす」 山村若有子・山村光
四時の部:地歌「閨の扇」
詳細は、上のチラシのサムネイルをご覧頂くか、国立劇場のホームページでご確認下さい。
*当ブログからも切符のお問い合わせをお寄せ頂けます。ご希望の方は、右枠のブログフォームよりお送り下さい。
舞台 | comment(0) |
10月は毎年の東西名流舞踊鑑賞会です。
今年は夕方の第2部で、久しぶりに妹・光と義太夫「蝶の道行」を舞わせていただきます。
「蝶の道行」は昨年11月に亡くなりました大叔父が小さかった僕を抱いて子守唄代わりにあやしてくれた演目で今でもこの曲を聴くと懐かしく、もうすぐ亡くなって1年となる大叔父が上演する機会をくれたのではと思っています。本衣裳付けでの上演したのは実に20年以上前となります、どうぞお運び下さいますようお願い致します。
義太夫「蝶の道行」
近藤家の息子『助国』と、越野家の娘『小槇』。両家が互いにお家騒動に巻き込まれ不和となったことで二人の恋人は主君夫婦の身替りとなり首をはねられてしまいます。
死後、蝶となった二人は、美しい花々が一面に咲き乱れる大和の野辺に生前の姿で現れ、現世では叶わなかった恋の喜びを謳歌するかのように舞いますが、やがて「修羅の迎えはたちまちに」と、地獄の業火に焼かれ苦痛に悶えながら「夢に見る草の露」と、静かに重なり合い息絶えてしまいます。
第28回舞踊公演「東西名流舞踊鑑賞会」
平成22年10月16日(土)
会場:国立文楽劇場(大阪)
第一部:午後1時開演/第二部:午後4時30分開演
*公演詳細は国立文楽劇場ホームページにて
*当ブログでも切符をお問い合わせ頂けます。右枠のメールフォームからご連絡下さい。
舞台 | comment(0) |
池田文庫様の主催となる「宝塚歌劇の写真展」にて、演出家の草野旦先生と対談させて頂くことになりました。
期間中1日のみの講演となり、ご聴講は応募制とのことです。
どうぞよろしくお願い致します。
「第80回宝塚歌劇の写真展ー春日野八千代を中心にー」
展示期間:平成22年10月13日(水)~12月5日(日)
於:(財)阪急学園 池田文庫
(阪急宝塚線 池田駅下車 北東へ徒歩約10分)
TEL: 072-751-3185
開館時間:9:30~17:30 *入館16:30まで
その他、休館日などチラシ画像でご確認下さい。
===========================
講演会
[A] 対談「宝塚歌劇と日本舞踊」
平成22年11月7日(日)14:00より
講師:草野旦氏(宝塚歌劇団演出家)、山村若
会場:逸翁美術館マグノリアホール(池田文庫に隣接)
聴講料:500円/展示観覧料は別途必要です
定員:90名
<応募要領> *抜粋です
官製はがきに、希望講演会名(A)、参加希望人数(1名または2名)、住所、氏名、電話番号を明記の上、下記へお送り下さい。応募者多数の場合は抽選となります。車椅子ご利用の方はその旨をご記入下さい。
宛先:
〒563-0058 大阪府池田市栄本町12-1
財)阪急学園 池田文庫
「講演会」係
大阪 | comment(0) |
門下の「山村若一人舞の会」に、地歌「融(とおる)」にて特別出演致します。
源融(みなもとのとおる)は、嵯峨天皇の皇子として生まれながら源姓を賜って臣籍に下った人物で、光源氏のモデルの一人とされています。今も残る太融寺は、父天皇の直願によって彼が創建した寺であり、大阪にも由縁の深い人物です。
地歌「融」は、月光の下で袖を翻しつつ曲水の宴での遊舞をみせる姿など、秋の季節に似つかわしい作品です。
平成19年の舞扇会で振付し上演いたしました作品で、衣裳付にて上演するのはそれ以来です。
是非、ご覧下さいましたら幸いです。
「山村若一人 舞の會」
平成22年10月10日(日)午後2時開演
於:国立文楽劇場/大阪
お問合:06-6212-2531(文楽劇場)
舞台 | comment(0) |
| TOP |