fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2022/01/22 (Sat) 公式YouTube配信 第七十二回 端唄『縁かいな』(替え唄)

日本舞踊上方舞山村流公式配信からの動画をご紹介しています。
第七十二回目は端唄『縁かいな』をご覧いただきます。
前回に引き続き「お染久松」が登場する曲です。歌詞が中づくしになっており、石川五右衛門は窯の中・お染久松は蔵の中・あたしとあなたは深い仲、そして最中の中には…、中身が気になる方ははぜひ動画をご覧ください。


今月の国立文楽劇場初春文楽公演の第三部にて、お染久松が題材の『染模様妹背門松』上演されております。
第三部には私が監修させていただいた、『戻駕色相肩』も上演されておりますので、ぜひ一度ご覧ください。




国際交流基金・モスクワ日本文化センターにて、山村流の過去の動画をロシア語翻訳していただきました。
ロシア語をお勉強中の方に宣伝していただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
https://www.youtube.com/playlist?list...

山村流公式ホームページ:http://www.yamamuraryu.com/


2020年の11月に国立劇場で舞わせていただいた地唄『善知鳥』が、国立劇場様のチャンネルで公開されております。
期間中に是非ご覧になってください。
https://youtu.be/Dz0PRavxgoA

第二回山村友五郎の会の動画を配信しております。以下のURLにて是非ご覧ください。
https://filmuy.com/yamamuraryu

YouTube動画配信 | trackback(0) |


2022/01/15 (Sat) 公式YouTube配信 第七十一回 義太夫 『蔵前のお染』

日本舞踊上方舞山村流公式配信からの動画をご紹介しています。
第七十一回目は義太夫『蔵前のお染』をご覧いただきます。
本曲は皆様御存知の『お染久松』が元となっております。
現行の歌舞伎では本題『新版歌祭文』が主に上演されておりますが、今回ご覧いただくのはまた別の『お染久松』である、『染模様妹背門松』の浄瑠璃をそのまま使っております。

こちらの『染模様妹背門松』は、今月の国立文楽劇場初春文楽公演の第三部にて上演されております。
第三部には私が監修させていただいた、
『戻駕色相肩』も上演されておりますので、ぜひ一度ご覧ください。                                                                                                                                          




国際交流基金・モスクワ日本文化センターにて、山村流の過去の動画をロシア語翻訳していただきました。
ロシア語をお勉強中の方に宣伝していただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
https://www.youtube.com/playlist?list...

山村流公式ホームページ:http://www.yamamuraryu.com/


2020年の11月に国立劇場で舞わせていただいた地唄『善知鳥』が、国立劇場様のチャンネルで公開されております。
期間中に是非ご覧になってください。
https://youtu.be/Dz0PRavxgoA

第二回山村友五郎の会の動画を配信しております。以下のURLにて是非ご覧ください。
https://filmuy.com/yamamuraryu

YouTube動画配信 | trackback(0) |


2022/01/01 (Sat) 公式YouTube配信 第七十回 小唄 『田川三番叟』

山村流公式配信YouTubeの動画をブログでも紹介しております。
第七十回目の今回はお正月ということで、私が以前振付させていただいた、田川流に伝わる、小唄『田川三番叟』をご覧いただきます。

皆様、旧年中は大変お世話になりました。
本年も山村流を何卒宜しくお願いします。
良いお年をお過ごしください。




国際交流基金・モスクワ日本文化センターにて、山村流の過去のYouTube動画をロシア語翻訳していただきました。
ロシア語をお勉強中の方に宣伝していただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd_4dSeaZNetKT6zpCafto_O24Pcpy_-K


山村流公式ホームページhttp://www.yamamuraryu.com/

2020年の11月に国立劇場で舞わせていただいた地唄『善知鳥』が、
国立劇場様のチャンネルで公開されております。
期間中に是非ご覧になってください。
https://youtu.be/Dz0PRavxgoA

第二回山村友五郎の会の動画を配信しております。以下のURLにて是非ご覧ください。
https://filmuy.com/yamamuraryu

YouTube動画配信 | trackback(0) |


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数