fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2010/10/03 (Sun) 「宝塚歌劇の写真展」にて対談させて頂きます

takarazuka.jpg takarazuka_r.jpg

池田文庫様の主催となる「宝塚歌劇の写真展」にて、演出家の草野旦先生と対談させて頂くことになりました。
期間中1日のみの講演となり、ご聴講は応募制とのことです。
どうぞよろしくお願い致します。

「第80回宝塚歌劇の写真展ー春日野八千代を中心にー」
展示期間:平成22年10月13日(水)~12月5日(日)
於:(財)阪急学園 池田文庫
  (阪急宝塚線 池田駅下車 北東へ徒歩約10分)
TEL: 072-751-3185
開館時間:9:30~17:30 *入館16:30まで
その他、休館日などチラシ画像でご確認下さい。

===========================
講演会
[A] 対談「宝塚歌劇と日本舞踊」
平成22年11月7日(日)14:00より
講師:草野旦氏(宝塚歌劇団演出家)、山村若
会場:逸翁美術館マグノリアホール(池田文庫に隣接)
聴講料:500円/展示観覧料は別途必要です
定員:90名

<応募要領> *抜粋です
官製はがきに、希望講演会名(A)、参加希望人数(1名または2名)、住所、氏名、電話番号を明記の上、下記へお送り下さい。応募者多数の場合は抽選となります。車椅子ご利用の方はその旨をご記入下さい。

宛先:
〒563-0058 大阪府池田市栄本町12-1
財)阪急学園 池田文庫
「講演会」係

大阪 | comment(0) |


<<東西名流舞踊鑑賞会 | TOP | 10月10日は久々の「融」です>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数