fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2011/04/06 (Wed) OSK 「春のおどり・繚乱 さくら 桜 サクラ」

漸く温かくなってまいりました。桜の花が満開を迎えようとしています。

咲くのを心待ちにし、咲いた桜が散りゆき若葉が出始めて新緑で木が覆われるまで、日本人はこよなく桜を愛で、季節の移り変わりを楽しみます。

 OSKのメンバーは困難な時代を経て、今年も松竹座で精一杯ステージを勤めています。
日本人が桜を愛する様にいつまでも皆様に愛される劇団で有りますようにという願いを込めて創りました作品です。
 
 洋楽で振りを付けていてもどこか、古典の手法、時間の流れを皆様に感じて頂き、能楽・歌舞伎・文楽・日本舞踊等にも興味を抱いて頂けたら幸いです。ここで、古典芸能の初心者の方へヒントを・・・。

第三景の桜争いに出てくる、南狐と北猿とは・・・。南朝がおかれた吉野山と北朝の京都・嵐山の桜争いにかけて、南北朝の対立とその対立の中に巻き込まれてしまう男をイメージしています。

 古来、吉野山は「女夫狐(みょうとぎつね)」等、キツネが描かれ、嵐山は狂言の「猿聟(さるむこ)」等、猿を題材にした演目の舞台となっています。

 南の狐と北の猿で、それらを想像出来るのはきっとかなりの古典通かと思います。勿論、あくまでも日本物レビューですので、どなたにも理屈抜きに楽しんで頂きたい作品ですが、それらの遊びや想像力でまた、別の角度からお楽しみ頂ければ幸いです。 

 OSKのさらなる飛躍を願い作りました作品が奇しくも日本の復興と再生を願う作品となりました。OSKメンバーが力強くそして、祈りを込めて精一杯務めることと存じます。

是非とも、劇場にお運び頂きましてご高覧頂きますと幸いです。

振付 | comment(0) |


<<宝塚歌劇宙組公演 「美しき生涯」 | TOP | 大阪歴史博物館での山村流展>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数