fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2012/11/03 (Sat) 「日本舞踊への誘い by 五耀會」が始まります!

<再掲>11月の日程についてご案内しております。

goyokai2.jpg

平成21年から流儀を超えた同志5人の舞踊家で「五耀會」を結成し、これまでに大阪と東京での公演をメンバー皆で数多く開催して参りました。
今回、そうした大舞台に加えて、新しい試みを始めさせていただくにあたり、このブログでもご案内いたします。



五耀會では、さらに日本舞踊に親しんでいただきたいと考え、「日本舞踊への誘い」という催しをシリーズで行うことにしました。
これは毎月5日(五耀會の5です)に、メンバーの稽古場で行います
メンバーたちの解説を含んだフリートークとともに、
間近に日本舞踊をご覧いただこうという新企画です。
質問コーナーなども設け、お客様の生の声も聞かせていただき、ともに日本舞踊の可能性を探っていけたらと存じます。
皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。

<2012年10月~12月の予定(日時・場所・演目)>
   
10月5日(金)19時開演 (終演は20時半頃) 
花柳基稽古場  「戻駕(もどりかご)」   

11月5日(月)19時開演 (終演は20時半頃) 
花柳基稽古場  「徒用心(あだようじん)」 

12月5日(水)19時開演 (終演は20時半頃) 
花柳基稽古場  「旅(たび)」(予定)

*入場料500円(茶菓付き)

*花柳基稽古場
(〒110-0005 東京都台東区上野1-2-11)
*電話番号(当日連絡用)   03-3831-6107

お申込みは「五耀會公式ホームページ」のお申し込みフォームから。前日までにお願いいたします。

定員30人(申込み先着順)
なお、定員に達した場合はお断りすることもございます。ご了承ください。
2013年以降の予定は後日お知らせいたします。

以上、宜しくお願いいたします。
                                                
五耀會
http://www.goyokai.com/

五耀會 | comment(0) |


<<「国民文化祭」徳島で長唄「鶴亀」を舞わせて頂きます | TOP | 第十八回「蘭黄の会」に出演させて頂きます>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数