fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2008/09/07 (Sun) 出演情報:上方伝統芸能ナイト

kamigatamai00.jpg

中央区徳井町の山本能楽堂さんでは、毎月第1・第3土曜に『初心者のための上方伝統芸能ナイト』と銘打った催しを開催なさっています。
お能はもとより、地元大阪発祥の伝統芸能をより多くの方々に楽しんでいただこう、伝統芸能を盛り上げたい、というお気持ちに共感し、今年から出演させていただいております。

残る今年は9月第3週、12月第3週の出演予定です。

日時:9月20日(土) 開演19:30(開場18:45)~終演21:10
   ※上方舞は19:50頃からの予定。
場所:山本能楽堂
詳細:初心者のための上方伝統芸能ナイトホームページをご参照ください。

今月は、地歌『融』を舞わせていただきます。
源融(みなもとのとおる)は、嵯峨天皇の皇子として生まれながら源姓を賜って臣籍に下った人物で、光源氏のモデルの一人とされています。今も残る太融寺は、父天皇の直願によって彼が創建した寺であり、大阪にも由縁の深い人物です。
地歌「融」は、月光の下で袖を翻しつつ曲水の宴での遊舞をみせる姿など、秋の季節に似つかわしい作品です。

今回は、能の河村栄重師が「融」を演じられますことから、二つの芸能が一つのテーマで織り成す世界をお楽しみいただけると思います。能舞台は清々しい空気に満ちていて、舞台と客席が一体となった心地よい空間ですので、ぜひお運びください。

舞台 | comment(0) |


<<出演情報:東西名流舞踊鑑賞会 | TOP | ご挨拶>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数