9日は西宮ガーデンズのNHK教室の初日でした。お蔭様で開校日より沢山の生徒さんが参加くださいました。2時間のクラスですし、まったく初心者の方もおられましたのでお扇子の置き方やお辞儀の仕方などからゆっくり稽古いたしました。演目は「高砂」と「蓬莱」。いずれも地唄で「高砂」は初心者の方の為に用意しました。船出の曲ですので新しいスタートにふさわしい曲です。「蓬莱」は上方の正月飾りを詠った曲です。
毎年9日は朝から「今宮さん」(今宮恵比寿神社)に詣り、古い笹を納め新しい福笹をいただきます。今年は、NHK教室のお陰で西宮恵比寿神社にも参拝することが出来ました。総本社だけあって荘厳なお社です。夜には子供達と「堀川さん」(堀川恵比寿神社)にも詣り子供に「恵比寿さん同志喧嘩しはらへんやろか?」と言われてしまいました。
10日は、上方伝統芸能ナイトに出演いたしました。「神楽初」を舞わせていただきました。
11日は京都・ゑびす神社に参りました。毎年、京都は必ず行っています。
新酒の絞りたてを飲むのも例年の楽しみです。京都の人気(飾り)は人が集まるようにと円形の傘の下に紙人形が下がっています。(画像参照)
毎年大きくするのが慣わしらしく大変大きな物も売っているのですが、欲張らず例年通り平穏にと願い毎年同じ大きさをいただいています。
「戎さん」は我家にとって昔から正月三ヶ日の後のビッグイベントです。年中多忙だった両親と妹とで揃って詣り、その後いつも中華料理を食べに行ったことも子供の頃の懐かしい思い出です。
日常 | comment(0) |
<<宗右衛門町"街づくり″応援募金 | TOP | 正月のお稽古場>>
comment
| TOP |