fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2009/01/10 (Sat) 十日戎

十日夷

9日は西宮ガーデンズのNHK教室の初日でした。お蔭様で開校日より沢山の生徒さんが参加くださいました。2時間のクラスですし、まったく初心者の方もおられましたのでお扇子の置き方やお辞儀の仕方などからゆっくり稽古いたしました。演目は「高砂」と「蓬莱」。いずれも地唄で「高砂」は初心者の方の為に用意しました。船出の曲ですので新しいスタートにふさわしい曲です。「蓬莱」は上方の正月飾りを詠った曲です。

毎年9日は朝から「今宮さん」(今宮恵比寿神社)に詣り、古い笹を納め新しい福笹をいただきます。今年は、NHK教室のお陰で西宮恵比寿神社にも参拝することが出来ました。総本社だけあって荘厳なお社です。夜には子供達と「堀川さん」(堀川恵比寿神社)にも詣り子供に「恵比寿さん同志喧嘩しはらへんやろか?」と言われてしまいました。

10日は、上方伝統芸能ナイトに出演いたしました。「神楽初」を舞わせていただきました。

11日は京都・ゑびす神社に参りました。毎年、京都は必ず行っています。
新酒の絞りたてを飲むのも例年の楽しみです。京都の人気(飾り)は人が集まるようにと円形の傘の下に紙人形が下がっています。(画像参照)
毎年大きくするのが慣わしらしく大変大きな物も売っているのですが、欲張らず例年通り平穏にと願い毎年同じ大きさをいただいています。

「戎さん」は我家にとって昔から正月三ヶ日の後のビッグイベントです。年中多忙だった両親と妹とで揃って詣り、その後いつも中華料理を食べに行ったことも子供の頃の懐かしい思い出です。


日常 | comment(0) |


<<宗右衛門町"街づくり″応援募金 | TOP | 正月のお稽古場>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数