fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2009/01/27 (Tue) 楽正お師匠さん

楽正遺影
 
今日は、楽正おっさんの本葬でした。(お師匠さんを大阪弁でおっしょさんとも呼びますが、我々は「お」の字を大きく発音しおっさんと呼びます)
大きいおっさん方(若しげ・若栄・若津也)から、少し年齢が離れて楽正おっさんまでが山村流の高弟と呼ばれる方々でしたが、おっさんが亡くなられて皆居られなくなりました。僕の子供の頃には既に大スターだったおっさんでしたが、流儀の中では大きいおっさん方を立てられ常に気を遣っておられただけに今頃はまた、向こうで気を遣っておられるのではなどと思っています。

一門や一般の方々、また、文化庁をはじめとして東京からも沢山ご参列頂き改めておっさんの大きさを感じました。竹本住大夫お師匠さん、西川扇蔵ご宗家、桂米朝師匠、井上八千代お家元、楳茂都梅咲お師匠さんからそれぞれりっぱなご弔辞をいただきました。

母の葬儀から始まって喪主や葬儀委員長を幾度も勤めました。自分の身に近すぎるとかえって涙も出ませんでした。若津也おっさんの時も、大叔母の亡くなった直後で泣いている場合ではありませんでした。葬儀委員長という立場であるのに今回ばかりは不覚にも涙をこぼしてしまいました。

きっと、おっさんと自分との関係は適度な距離感で繋がっていたのだなと思いました。
                                                 合掌

上方 | comment(2) |


<<桂 春菜君 | TOP | 五耀会 2>>

comment











管理人のみ閲覧OK


お辛かったと思います 

わかっていました。葬儀委員長としてのご挨拶の時、「あれ?御家元の声が変」と心の中で思いました。山村流の大事な方を見送ったのですもの。私も若津也師の時は涙を忘れ必死でした。今回は涙がほほを伝わりましたね。

2009/01/30 16:53 | ピノコ [ 編集 ]


次代に 

コメントいつも有難うございます。豊中に住んでいた頃、吹田に引っ越されたおっさんから、突然麻雀のお誘い(強制)で呼び出されたことなど数々思い出され涙してしまいました。本当に大事にしていただきましたが、僕が「歌右衛門狂乱」を舞った直後にご自身でも別の会であててこられたり・・・。そんなおっさんが大好きでした。こんども、東京で舞いますと言ったら、「何を!」と思って頑張っていただけるのではと思ったのですが。「五耀会」の演目をおっさんの振付の「古道成寺」にしたのは、稽古に伺いたいといったら元気だしてくれはるのではと思ったのと、松竹座での旗揚げ興行なのでおっさんにあやかりたいと思って・・・。大きいおっさん方が繋いでくださった山村の舞を次の時代に繋げること。一門が結束してかからねばならないと思っています。

2009/01/31 01:46 | わか [ 編集 ]


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数