fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2009/03/29 (Sun) 由縁の月

4月4日土曜の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」では、地唄『由縁の月』を舞わせていただきます。

地唄『由縁(ゆかり)の月』

憂しと見し 流れの昔なつかしや
可愛い男に逢坂の関よりつらい世のならい
思わぬ人にせきとめられて 今は野沢のひとつ水
すまぬ心のなかにもしばし すむはゆかりの月の影
しのびてうつす窓の内 広い世界に住みながら
狭う楽しむ真(まこと)と実(まこと) こんなえにしが唐にもあろか
花さく里の春ならば 雨もかおりて名や立たん

恋しい男とは別の男に身請けされた遊女が、真に心を寄せる男と逢うことが出来なくなったがその人の面影だけが自分の今の心を月の光のようにほのかに照らしてくれるのだと詠い
つらいと思っていた廓の世界を懐かしむ内容です。
 
近松門左衛門作「夕霧阿波鳴渡(ゆうぎりあわのなると)」吉田屋の段から書き換えられた歌舞伎『廓文章(くるわぶんしょう)』にこの曲が用いられていることから、大坂新町吉田屋の太夫・夕霧と馴染みになり勘当された藤屋伊左衛門が編み笠をかぶり紙子(紙で出来た粗末な着物)を着て、吉田屋へ訪ねてくる姿が振りにも取り入れられています。男と女の2通りの振りが伝わっていますが、男の方は伊左衛門の心持に寄り近く舞い、女は遊女であったり芸妓であったりその時々の扮装(ふう)で変わりますが大体が遊女という設定です。

 地唄舞は、能・狂言・歌舞伎・文楽などの一部分を取ってその作品の匂いを曲に残し趣向として座敷にて楽しんだ芸能ですから、本来の作品を背景として知っていることでより深く味わえるようになっています。もともと文楽の作品であり、上方歌舞伎に移された大阪の物語ですから山村流にとっても縁のある作品です。

地唄舞 | comment(0) |


<<西国33ヶ所めぐり | TOP | 日本文化塾>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数