fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2008/09/16 (Tue) ご案内:澤先生の上方地歌の会「浪花ノ廓の音いろいろ」

20081015.jpg

秋は、今年も行事が目白押しです。
そごう劇場で開催予定の、澤千左子先生のリサイタルをご案内いたします。

第八回澤千左子上方地歌の会『浪花ノ廓(さと)の音いろいろ』
日時:平成20年10月15日(水)
場所:そごう劇場(大阪/心斎橋そごう本店14階)

「ぐち」「いざや」「かんちろりん」「五段返し」「堺住吉」といった、上方の地歌、端唄など山村流の舞踊会でもお馴染みの曲目が演奏されます。
当日は、立方として出演し、地歌「浪花十二月」(なにわじゅうにつき)を舞う予定です。

「浪花十二月」は、地歌の中でも座興的に作られたとされる「おどけ物」「作物(さくもの)」「滑稽物」と呼ばれる演目です。「作物」といってもおかしみを表面に出さず、物売りの声や、駕篭やの掛け声が、詠み込まれ軽妙洒脱な味わい深い曲となっています。

歌詞は、元日に始まり、春の七草から十日戎の吉兆や宝恵駕篭、二月最初の午の日に行われる稲荷神社の祭・初午、彼岸会の四天王寺、雛祭り、潮干狩り、野崎詣り、端午の節句、名高いとされた難波のさつき、蛍、天神祭りの情景や、物売り、にわかに六月(みなつき)祓い、七夕、八朔、仲秋の名月、放生会、秋祭りの宮神楽、陰暦十月最初の亥の日に炬燵を出すという亥の子の炬燵、顔見世、餅つき、煤払い、衣配り等の新春を待つ準備、節季候(せっきぞろ)、昔は大晦日にあった節分の豆まきと、大坂の歳時記をめでたく祝い納めます。
江戸時代末期から明治初期にかけての年中行事や市井風俗が描かれていますので、今日では後世に伝える意味でも意義深く、貴重な曲となっています。

舞台 | comment(0) |


<<ご案内: 山村流上方舞 「雪峰会」 | TOP | 出演情報:東西名流舞踊鑑賞会>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数