fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2009/05/26 (Tue) 大阪 新歌舞伎座 名流舞踊会

shinkabukiza.jpg

大阪なんばの新歌舞伎座が移転する前に、さよなら公演が行われます。
新歌舞伎座は、数十年前には(現在の松竹座が出来るまでは)名前どおり歌舞伎を上演していたこともあり、幅広い芸能の場でした。
歴史ある劇場の緞帳を下ろすにふさわしい舞台をと、「五燿會」のメンバー、花柳基、藤間蘭黄、山村若の三人で出演することになりました。(残念ながら西川箕乃助・花柳錦之輔は今回は参加できませんが演出を担当します。)

『大阪 新歌舞伎座 名流舞踊会』
日時:平成21年6月30日(火)午前10時30分開演

千穐楽に長唄『旅』を舞わせていただきます。『旅』は先代・今藤長十郎家元にお稽古していただいていた頃、家元が作曲され稽古場でもずっと稽古されていた曲でしたのでとても思い入れがあり、一度は踊ってみたかった演目です。吉村雄輝家元の舞台も印象深く目に残っています。どんな舞台になるか楽しみです。

舞台 | comment(3) |


<<日本舞踊協会新作公演「戀するフリ~古今舞踊抄」 | TOP | 国際浮世絵学会大会での記念講演>>

comment











管理人のみ閲覧OK


大阪 新歌舞伎座 名流舞踊会 

いつもブログを楽しみに読ませていただいております。
名流舞踊会のお知らせがありましたので、チケットの購入を新歌舞伎座に問い合わせましたが、わかりませんでした。

チケット購入方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。

2009/05/27 11:06 | tomo [ 編集 ]


Re: Re: 大阪 新歌舞伎座 名流舞踊会 

> tomo様 いつもご拝読ありがとうございます。また、コメントも嬉しく拝見いたしました。ブログを書かせて頂いてはいても皆さんがお読みいただいているかは分かりませんので、コメントいただくと何となく繋がっている気がして嬉しいものです。さて、新歌舞伎座の名流舞踊会のチケットですが主催者側では完売のはずです。当方には取りおいているチケットがありますので、ご連絡いただきますようお願いいたします。必要な枚数をお送りしますので、ブログ『吾斗ごのみ』ではなく,
山村流のホームページ http://yamamuraryu.jp上にはチケットの問い合わせ先もありますので、必要な枚数とお送り先とお名前お電話番号をお知らせくださいます様お願いいたします。お代金は当方からの振込用紙でお送りいただきますか書留でお送り頂きますようお願いいたします。

2009/05/27 12:27 | やまむら [ 編集 ]


承認待ちコメント 

このコメントは管理者の承認待ちです

2021/05/01 17:15 | [ 編集 ]


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数