fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2009/05/29 (Fri) 上方四流家元競演『紀尾井 舞の會』

20090722.jpg

上方四流の家元が東京で揃うのは初の試みです。千代田区にある紀尾井町小ホールでの『紀尾井 舞の會』に出演させていただくことになりました。「竹生島」は、母が最後に舞った演目で、舞った年齢も現在の僕と同じでした。大切に舞わせていただきます。

日付:平成21年7月22日(水)
時間:[昼の部]午後3時開演 [夜の部]午後6時30分開演
会場:紀尾井小ホール(紀尾井ホール5階)
紀尾井ホールは、客席数も少ない為お申し込みはお早めにとのことです。

地歌「竹生島」
去る程に 是はまた 勿体なくも竹生島 弁財天の御由来
くわしくこれを尋ぬるに 津の国浪速の天王寺 
仏法最初の御寺なり 本尊何かと尋ぬるに 
青面童子庚申 聖徳太子の御建立 
三水四石で七不思議 亀井の水の底清く 
千代に八千代にさざれ石 
巌となれや八幡山 八幡に八幡大菩薩
山田に矢橋の渡し守 漕ぎ行く船から眺むれば 
女波男波の絶え間より弓手にたかき
志賀の寺 馬手は 船路で片男波 
沖なか遥かに見渡せば昔聖人の賞め給う
余国に稀なる竹生島 考安帝の御代の時 
頃は三月十五日 しかもその夜は己の
巳をまつ辰の一天に 二股竹を相添えて 
八声の鶏と諸共に 金輪奈落の底よりも 
揺るぎ出でたる島とかや 
さるに依って鳥居に掲げし勅額は竹に生まるる島とかく
これ竹生島とは読ますなり 
弁財天は女体なれども十五童子のその司
巌に御腰を休らえて 琵琶を弾じて在します

地唄舞 | comment(0) |


<<そごう劇場「山村若晴司 舞の會『座敷舞』」 | TOP | 日本舞踊協会新作公演「戀するフリ~古今舞踊抄」>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数