fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2009/06/19 (Fri) 地歌「越後獅子」

echigojishi.jpg

明日の伝統芸能ナイトは「越後獅子」を舞わせていただきます。地唄舞といえば、扇ですべてを表現するというイメージがありますが、「越後獅子」は小道具を多く用います。本物を持つことが扇で表すよりたやすいように考えますが、実際は雑に扱うと舞が台無しになってしまいますので神経を使う演目です。

地歌 『越後獅子(えちごじし)』 
【解説】
越後地方の直江津・米山・糸魚川などの地名に八目鰻、とうき、黄蓮、いとより、越後縮みなどの名物が掛詞を用いて、情緒豊かに詠われています。越後獅子とは、越後国蒲原郡月潟地方から出稼ぎに来た門付け芸人で、小さな獅子頭をかぶった子供が鞨鼓をつけて軽業を見せ、獅子舞を舞った角兵衛獅子の事です。三代目歌右衛門が江戸市村座でライバルであった三代目・坂東三津五郎の七変化に対抗して作った「遅桜手爾波七字(おそざくらてにはのななもじ)」の中に、この地歌をもとにした長唄「越後獅子」があり今日でも人気曲となっています。
地唄舞では、あくまでも大道芸にならず、座敷でまっているという心を忘れず、品良く舞わねばならないといわれています。

【詞章】
越路潟 お国名物さまざまなれど 田舎訛りの片言交じり 
白うさぎなる言の葉に 
面白がられしそうな事を 直江浦の海女の子が 
七つか八つ目鰻まで うむや網その綱手とは
恋の心も米山の とおき浮気で黄蓮も なに糸魚川糸魚の
縺れ縺るる草浦の 油漆と交わりて 末松山の白布の 縮みは肌の何処やらが 
見え透く国の風流を うつし太鼓や笛の音も 
弾いて唄うや獅子の曲 
向い小山の紫竹竹 枝節揃えて 切りを細かに 十七が 
室の小口に昼寝して 花の盛りを夢に見て候
(手事)
夢の占象(うらかた) 越後の獅子は 牡丹は持たねど 富貴は己が
姿に咲かせ舞い納む 姿に咲かせて舞い納む


地唄舞 | comment(0) |


<<魅せます上方舞の粋~山村若・吉村古ゆう舞の会~ | TOP | そごう劇場「山村若晴司 舞の會『座敷舞』」>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数