fc2ブログ
山村流 『吾斗ごのみ』日本舞踊上方舞山村流宗家山村友五郎 公式ブログ
2009/07/13 (Mon) 上方伝統芸能ナイト:8月~10月予定

night.jpg night_r_20090707225634.jpg


山本能楽堂さん御主催の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」、7月から10月の案内を既に街中で目にされた方々も多くいらっしゃることでしょう。水都大阪2009を記念して「水」をテーマにした演目を上演する趣向とのことです。

先日7月4日の回には、地歌「放下僧」を舞わせていただきました。

 8月1日は能と同じく「猩々」を舞わせていただこうかと思っています。
「猩々」は、元は長唄(上方では常磐津・清元を含めて江戸唄と呼んでいました。)だった手を地歌の三味線に移した作品だろうと思います。
井上流さんでは「上方唄」と表記されるようです。
山村流では、扇の扱いも地歌として扱っていましたが、地歌の地方の先生から「本来の地歌の手ではない節がある」と伺い、納得しました。(本来、地歌としては「女猩々」という遊女が酒に酔う態を猩々になぞらえた曲があったようです。)
 「猩々」は今では、一般的な長唄としては残っておらず、当流で長唄として出す時に曲を取ってもらい演奏していただいています。調べてみると、文政2年に江戸中村座で3世坂東三津五郎が、変化舞踊で「猩々」(真赤な衣裳)から、「まかしょ」(真白な衣裳)に変わる対照で好評を得たとあり、それ以降廃曲となっている一人立ちの「猩々」があったそうです。
上方絵には「猩々」の役者絵は見たことがないので、3世歌右衛門は出していないと思うのですが、
当流に江戸唄として残っていたということはなんらかの形で歌舞伎舞踊からの影響があったと考えられます。

一つの演目でも、伝わってきた経過はさまざまです。
一つ一つ検証してゆきたいと思っています。



*座席券をご希望の方は、当ブログ右側にございます「お問い合わせメール」欄からもお気軽にお知らせください。

舞台 | comment(0) |


<<「吾斗ごのみ」第5号記念号 | TOP | 花形・名作舞踊鑑賞会~獅子の舞踊~>>

comment











管理人のみ閲覧OK


| TOP |

プロフィール

山村 友五郎

Author:山村 友五郎
本名・山村 武
文化3年(1806年)創流、上方舞・山村流の六世宗家。祖母である四世宗家、早逝した母・糸(五世宗家を諡)の遺志を継ぎ、平成4年に「若」を襲名。
流祖 山村友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、古典の維持・伝承に努め、歌舞伎・文楽・宝塚歌劇等の振付も数多く手がけている。
平成18年には創流二百年舞扇会を開催。
平成26年、流祖の名跡を「六世宗家・三代目友五郎」として襲名。併せて長男が「四代目 若」を襲名。

【賞暦】
平成13年
文化庁芸術祭新人賞受賞
平成15年
舞踊批評家協会新人賞受賞
平成18年
芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
平成19年
文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成20年
日本舞踊協会花柳壽應賞新人賞受賞
平成21年
大阪文化祭賞受賞
平成22年度
芸術選奨
文部科学大臣賞受賞
平成26年度
日本芸術院賞受章
令和2年(2020年)
紫綬褒章受章

◆お問合メール◆

各公演の座席券お問い合わせもこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

*メールアドレスは正しくご入力ください。また、ご送信頂く内容はブログ管理者に直接届きます。この画面には掲示されませんのでご安心ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ご訪問者数